薬剤科研究業績(学会発表2015年〜)
最終更新日:2023年3月10日(金曜日) 19時36分 コンテンツID:2-5-203-1215
≪ 薬剤科研究業績 学会発表 2015年〜 ≫
薬剤科では,患者さまへの良質な医療を提供するため,医療水準の向上にむけて日々取り組んでいます。委員会活動やチーム医療へ積極的に参加し,その成果を専門学会での発表や学術論文に掲載することにも努めています。2015年以降の薬剤科の業績について以下に示します。
![]() 第47回北陸三県国保地域医療学会 優秀賞受賞 |
![]() 第48回北陸三県国保地域医療学会 優秀賞受賞 |
![]() 第72回富山県医学会 優秀賞受賞 |
【シンポジウム】
2023年2月4・5日 第25回近畿薬剤師学術大会
シンポジウム 13「病院薬剤師のタスク・シフト/シェア推進へ向けて〜薬剤師が拓く未来のための努力と工夫〜」
演題:保険薬局と連携した自己注射手技指導と疑義照会簡略化の舞台裏
シンポジウム参加者との記念撮影(京都大学医学部附属病院薬剤部内シンポジウム配信会場にて)
【学会発表】
2022年11月6日 第32回日本病院薬剤師会北陸ブロック学術大会
演題:退院時薬剤情報提供書を用いた訪問看護師との情報共用フローチャー
トの導入
2022年9月19日 第55回北陸信越薬剤師学術大会
演題:地域包括ケア病棟での積極的な退院時薬剤情報提供書発行の取り組み
2022年2月5日 第23回富山県薬学会年会
演題:コロナ禍における砺波医療圏薬薬連携研修会開催への取り組み
2021年12月5日 第75回富山県医学会
演題:退院時薬剤情報提供書を活用した積極的な薬薬連携への取り組み
2021年10月29・30日 第59回全国自治体病院学会
演題:新規作用機序のリナクロチドまたはエロビキシバットと漢方薬を併用した高齢患者の排便コントロール改善の取り組み
2021年10月9・10日 第31回日本医療薬学会年会
演題:退院時薬剤情報提供書を活用した退院時服薬指導への積極的な介入とその効果
演題:薬薬連携推進研修会のオンライン研修会開催への取り組みと課題
2019年11月2日〜4日 第29回日本医療薬学会年会
演題:南砺市薬薬連携推進研修会を4年間継続した成果と課題
2019年5月25日〜26日 第20回日本認知症ケア学会大会
演題:認知症ケア委員会発足による認知症患者への介入とその効果
2018年10月18・19日 第57回全国自治体病院学会
演題:療養病棟における病棟薬剤業務の取り組み
2018年1月28日 第72回富山県医学会
演題:疑義照会の簡略化による医師の業務負担軽減への取り組み(優秀賞受賞演題)
2017年11月3日〜5日 第27回日本医療薬学会年会
演題:病院と保険薬局での事前合意に基づく疑義照会の簡略化
演題:南砺市における薬薬連携推進研修会の評価
2016年10月20日〜21日 第55回全国自治体病院学会
演題:病院薬剤師による疑義照会対応の効率化への取り組み
演題:診療技術部スタッフの臨床検査に対する理解向上への取り組み(最優秀賞受賞演題)(検査室との共同研究)
2016年9月17日〜19日 第26回日本医療薬学会年会
演題:外来患者の薬物療法における円滑な薬薬連携体制の構築
2016年7月3日 第48回北陸三県国保地域医療学会
演題:外来患者のフォルテオ®皮下注キットの治療継続とアドヒアランス向上を目指した薬薬連携の取り組み(優秀賞受賞演題)
2015年11月21日〜23日 第25回日本医療薬学会年会
演題:テリパラチド自己注射製剤のアドヒアランス向上を目指した薬薬連携の取り組み
2015年11月21日〜23日 第25回日本医療薬学会年会
演題:注射用バンコマイシンの使用状況調査と今後の課題
2015年11月21日〜23日 第25回日本医療薬学会年会
演題:入院患者の腎機能評価と腎機能注意薬の投与量確認への取り組み
2015年10月17日 第17回富山県薬学会年会
演題:外来患者の吸入薬アドヒアランス向上を目指した薬薬連携への取り組み
2015年7月5日 第47回北陸三県国保地域医療学会
演題:外来患者の吸入薬アドヒアランス向上への病院と保険薬局の連携(優秀賞受賞演題)